スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
もうひと押し!
堅苦しい話が続きます(^^ゞ
昨日の記事(夫婦で子供なしの人は公正証書遺言を作ろう!)を読んで頂いた方、ありがとうございます
最近続けざまに、わ~~~大変!と言う事例にあったので、いてもたってもいられず・・・
でもまあ、私はこれでも一応プロですから、その労力等比較ができるのであって、普通の人が一歩踏み出せないのもそれなりに理解できますし、遺言書を書いていないケースがほとんどだと言う現実もあります(まあ、どうにかはなるのです。どうにかしかならないとも言いますが)。
歯医者さんから見ると「もうちょい歯磨きの仕方を考えれば!」とか
私が肺がんになったら「煙草吸うからだよ~~~」とか
ピアノの先生から「ここをちょっと意識すれば~~♪」
分かっちゃいるけど、なかなかできない(^^ゞ
でも、あえて、ハードルを下げる考え方や現実をいくつかの方面からしつこくプッシュしちゃいます。
ひとつ目は、「1回やれば良い!」って事です。まあ、何回作り直しても良いですが(笑)ひとまず1回。
どんな事でも続けることは大変ですが、1回エイッとやれば良いのです!!
ふたつ目は、やる事を減らす意味があります。遺言書が効力を発揮するのは、その人が死んだ時です。経験した人は十二分に分かると思いますが、悲しむ気持ちは置いておいて、すごく「大変」です。やること満載。その時の作業を少なくできます。
みっつ目は、作成する時期の事ですが、元気な時に作っておきます。(でもまあ、調子が悪くなってからしか動かない人が多いのが現実ですが)。元気だと動けます(笑)、やろうと思えば労力少なくできます。調子が悪くなってからは作ってくれと頼む方も頼みづらい、作るのもより気力、労力がいります。
以下は公正証書遺言を作る際の現実的な壁を崩します。
これを見ていると言う事は、ネットを使える人ですから、興味があれば、色々調べる事が可能です。
でも、色々調べていると・色々ありすぎて面倒~~~と思ってしまうと思います(^^ゞ
1.相談する場所、作る場所は「公証人役場」です。
もし財産が沢山、書きたい事も複雑!!でしたら弁護士等に相談すればいいのですが、私のイメージする遺言ではもう直接公証人役場で十二分です。
1.遺言書の内容は簡単で良いのです。いや簡単「が」良いのです。自分で書くわけじゃありません。公証人に内容を話して書いてもらいます。「自分が死んだら財産は総て妻に相続させる(一人で総て出来るように)」のような感じです(本当の文言はもう少しちゃんとしています)。これだけです。
1.証人が2人必要です。これで、「人に頼むの大変~~~」と思ってしまう人がいますが、大丈夫です。
私がいつも頼んでいる公証人役場では、頼めば一人2000円程の謝礼で手配してくれます。証人ったってその場に立ち会って話をふむふむ聞いてハンコを押すだけです。バイト感覚!地域等で差(2000~10000)があるようですが、自分で探す、頼む事を考えると気楽です。
1.費用がかかる!と思うかもしれませんが、まあ単純だと4~5万で出来ます(いっぱい財産の場合は少し別ですよ~)。後の労力を考えれば、もう、比較にならないケースが大半です。
1.必要書類って大したことありません。印鑑証明書とか戸籍です。役所に行けばすぐに取れます。
どうですか??少しやる気、頼む気がでましたか?
遺言は「死」を連想させます。触れたくない部分かもしれません。でも必ずやってきます。この手の話ができるパートナーでありたいと自分は思っています。
長文失礼しました m(__)m
↓このブログ、ピ・ア・ノ・ブ・ロ・グですよ!忘れないで下さい(^^ゞ
気にしないで、ポチッとよろしくです!

にほんブログ村
こんなことここに書いていいのかな~と思いながら書いちゃいます(^^ゞ
公証人の手数料を安くする方法~~~
1.単純にするです!!
公証人の手数料の計算方法は複雑にすると加算されます。
例えば、500万のお金を100万はAに100万はBに・・・・あの土地はFに・・
とあげる相手が増えるとどんどん加算されます。
私が遺言書を勧めるのは、残された人が一人で全部できるようにする事に意味があると思うからです。
色々な思いはあるでしょうが、一極集中が良いと思う私です。
1.これは裏技ですが・・・・
公証人に頼みに行くと、資産がどれくらいあるか聞かれます。不動産の資料なんかも要求されます。
遺言書に書くため!ってのもありますが、報酬の計算のためでもあるのです。
私がお勧めする内容は「遺産全部!!」なので、個別の不動産なんか書かなくても良いのです。遺言書を作った後に相続なんかで不動産を取得するかもしれません。「遺産全部」はそれにも対応できるのです。
もし億の不動産、預貯金を持っていても、「財産は300万の預金位です!」で通しちゃいます(-。-)y-゜゜゜
だって、書く内容が同じなのに・・・・・あっこれはプロとして言っちゃいけない事なのかな( 一一)
- 関連記事
-
- だまされる!!! (2012/10/18)
- キュ〜〜〜ンと♫ (2012/10/11)
- もうひと押し! (2012/05/17)
- やはり・・・・ (2012/05/16)
- 意思表示! (2012/04/18)
- [2012/05/17 15:07]
- 仕事 |
- トラックバック(0) |
- コメント(4) |
- この記事のURL |
- TOP ▲
- ≪やはり・・・・
- | HOME |
- ペリーのピアノ教室♪≫
コメント
ああ、相続税って、ホントよくわかんないですよね?
何で、子供がいないと親に相続権が移るんだとか・・・。
兄弟はまあ、何となく納得いくんですけど・・・。
でも、話し合いが嫌ですよね~~~~。
きっちり分割できるものばかりじゃないですし、価値基準が判りづらいですし・・・。
ああ、メンドクサ。
いえ、私は子供いるし、変った財産はないので大丈夫ですが。
一番納得がいかないのは、国宝級の処分できない財産を相続する場合ですね。
処分できないんだから、財産価値はないだろうと思うんですけど、びっくりな評価額ですから(;^ω^)
子供も金持ちならいいんですけど、そうでない場合、親の形見として残すことすら出来ないなんてどうなんだろうかと・・・・・( ̄▼ ̄||)
何で、子供がいないと親に相続権が移るんだとか・・・。
兄弟はまあ、何となく納得いくんですけど・・・。
でも、話し合いが嫌ですよね~~~~。
きっちり分割できるものばかりじゃないですし、価値基準が判りづらいですし・・・。
ああ、メンドクサ。
いえ、私は子供いるし、変った財産はないので大丈夫ですが。
一番納得がいかないのは、国宝級の処分できない財産を相続する場合ですね。
処分できないんだから、財産価値はないだろうと思うんですけど、びっくりな評価額ですから(;^ω^)
子供も金持ちならいいんですけど、そうでない場合、親の形見として残すことすら出来ないなんてどうなんだろうかと・・・・・( ̄▼ ̄||)
とてもためになりました!
夫の母も、田んぼや家、葬儀に関する公的な遺言を残してくれたので
夫は弟と何らもめることはありませんでした。
私も(財産は家と楽器しかありませんが)
遺言残しておこうと思います!
夫は弟と何らもめることはありませんでした。
私も(財産は家と楽器しかありませんが)
遺言残しておこうと思います!
Re: タイトルなし
tukushiさん、こんにちは!
> ああ、相続って、ホントよくわかんないですよね?
> 何で、子供がいないと親に相続権が移るんだとか・・・。
> 兄弟はまあ、何となく納得いくんですけど・・・。
まあ、色々ケースによっては不合理な事がやまほど
よく聞くのが、一番世話をしたお嫁さんに何もない(^^ゞ
> でも、話し合いが嫌ですよね~~~~。
んんん~何となくで納得しない人がいると大変です(笑)
> ああ、メンドクサ。
そのとおり!!!
> 一番納得がいかないのは、国宝級の処分できない財産を相続する場合ですね。
> 処分できないんだから、財産価値はないだろうと思うんですけど、びっくりな評価額ですから(;^ω^)
> 子供も金持ちならいいんですけど、そうでない場合、親の形見として残すことすら出来ないなんてどうなんだろうかと・・・・・( ̄▼ ̄||)
んんんんん、文化のために手放しましょう(^_-)
> ああ、相続って、ホントよくわかんないですよね?
> 何で、子供がいないと親に相続権が移るんだとか・・・。
> 兄弟はまあ、何となく納得いくんですけど・・・。
まあ、色々ケースによっては不合理な事がやまほど
よく聞くのが、一番世話をしたお嫁さんに何もない(^^ゞ
> でも、話し合いが嫌ですよね~~~~。
んんん~何となくで納得しない人がいると大変です(笑)
> ああ、メンドクサ。
そのとおり!!!
> 一番納得がいかないのは、国宝級の処分できない財産を相続する場合ですね。
> 処分できないんだから、財産価値はないだろうと思うんですけど、びっくりな評価額ですから(;^ω^)
> 子供も金持ちならいいんですけど、そうでない場合、親の形見として残すことすら出来ないなんてどうなんだろうかと・・・・・( ̄▼ ̄||)
んんんんん、文化のために手放しましょう(^_-)
Re: とてもためになりました!
りゅうさん、こんにちはです(^_-)
> 夫の母も、田んぼや家、葬儀に関する公的な遺言を残してくれたので
> 夫は弟と何らもめることはありませんでした。
どんな形でも、もめなきゃ幸せですよね~~
遺産で不仲になる兄弟を見ると辛くなります。
> 私も(財産は家と楽器しかありませんが)
> 遺言残しておこうと思います!
まあ、遺言はともかく、話し合える家族でいたいものですね(^_-)
> 夫の母も、田んぼや家、葬儀に関する公的な遺言を残してくれたので
> 夫は弟と何らもめることはありませんでした。
どんな形でも、もめなきゃ幸せですよね~~
遺産で不仲になる兄弟を見ると辛くなります。
> 私も(財産は家と楽器しかありませんが)
> 遺言残しておこうと思います!
まあ、遺言はともかく、話し合える家族でいたいものですね(^_-)
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://kassii3.blog129.fc2.com/tb.php/400-89955c9e
- | HOME |